海外衛星テレビ受信の楽しみ



 海外衛星テレビは、外国衛星テレビとも言います。
 衛星テレビと言うだけで、有料で放送されているBS・CS放送と勘違いされている方が非常に多いのですが、BS・CSのように日本国内向けに放送されているものとは違います。

 赤道上空には、沢山の静止衛星があります。気象衛星もありますし、通信衛星・放送衛星もあります。
 その中で、通信衛星や放送衛星を使って、有線放送(CATV)の素材番組送りや地上テレビ電波の届かない地域に番組を放送したり、あるいはその国の情報を流す国際放送などが世界中に溢れています。

 これらの放送を受信する楽しみが、海外衛星テレビなのです。
 もちろん言葉の問題もあります。一般的には、その国の言葉で放送されていますので、聞いて理解できると言うことはほとんど無いのが実情です。
 でも、ラジオと違い画面があるので、その雰囲気が良く分かります。その国のお国柄が表れていると思います。

 海外衛星テレビを受信することの最大の問題点は、その設備、特にアンテナです。
 日本を目的とする放送ではないだけに、その電波は弱いのです。ですから、大きなアンテナが必要となります。一般的にはパラボラアンテナが用いられます。

 アンテナの大きさは、最小で90cm必要です。
 これですと香港のアジアサット3のアナログ番組が、ノイズ混じりながらも何とか見ることが出来ます。
 スターTVの鳳凰台、スタースポーツ、チャンネルVが、日本の家庭用テレビでそのまま見られます。
 これまで見ることが出来たCCTV-4は、2000.5.11デジタルに移行しました

 放送方式の変換器を付ければ、アジアサット2にある中国中央テレビ局国際放送(CCTV-4、2000.8月末で放送終了のようです)、アメリカのCSPANそしてラジオテレビポルトガル、あるいはインド・パキスタンなどの沢山の局を見ることが出来ます。

 ここで少し、テレビ放送の方式について書きます。世界のテレビ放送は三種類の方式で流されています。お互いの互換性はないので、変換しないと見ることは出来ません。
 アメリカ・日本・韓国そして台湾などで用いている方式を「NTSC」といいます。中国そして南米・ヨーロッパのほとんどは「PAL」という方式を用いています。ロシア等の旧共産圏は「SECAM」という方式です。
 これらの方式で放送されている番組の全てを見るのには、所謂マルチテレビで見る、あるいは変換器を経由して普通のテレビで見る、と言うことになります。
 逆にいえば、NTSCで放送されている番組を見るのであれば、家庭のテレビで簡単に見ることが出来るわけです。ですから、韓国・台湾の放送はそのまま見ることが出来ます。

 話を戻しますと、90cmのパラボラでは、アジアサット2と3の6チャンネル程度の受信しか出来ません。
ところが120cmになると、アジアサット2のデジタルが全局受信できます。
 中国の地方局・ヨーロッパからのヨーロピアンブーケット・サウジアラビア放送・ファッションTV、さらにはTVショッピングまであります。
 一気にここで受信可能局数が増えて、約20局がプラスして受信できるようになります。
 また、タイのタイコムの受信も可能になり、アナログが2チャンネル程度、デジタルも一部受信可能になります。
 さらに、インドネシアのパラパからのCNNがノイズ混じりながらも何とか・・。
 そして、中国の地方局がズラリを並ぶアップスター2Aのアナログが何となく分かるようになります。でも、番組としてみるには、かなり苦しいです。
 アジアサット3Sのデジタルでは、インドの各局及び中国のCCTVがあります。

 ここで、再び話をずらして、120cmから受信可能になるデジタル放送について、書いてみることにします。
 海外衛星テレビの送信方法は、大きく分けて2通り有ります。
 一つは、私たちが今、家庭で見ている地上波のテレビで代表されるアナログ放送です。もう一つが、CS放送で一気に名が売れたデジタル放送です。

 日本でも、次世代放送がデジタル化されることが決定されているように、世界の放送の流れはデジタルに向かっていることは間違いありません。
 もちろん、現在主流のアナログ放送もすぐに無くなる事はないでしょう。
 しかし、衛星テレビの世界では、アナログ放送からデジタル放送に移行する局が増えている状態で、もはやデジタル放送が主流となってきています。

 なぜ、デジタル化なのかと言われれば、簡単に多チャンネル化が出来ること、特定の番組にスクランブルがかけられるので視聴者を選別出来る事などのメリットが上げられます。
 でも、多チャンネル化出来ることが一番大きな理由ではないかと思います。
 もっとも、どう考えても視聴者を選別する目的しか見当たらない、と思われるデジタル化も実際にありました。
 ということで、現在の衛星テレビの受信を楽しむのには、アナログとデジタルの両方の受信機が必要です。

 いちばん簡単に受信できるデジタル放送は、やはりアジアサット2でしょう。
 何と言っても、ヨーロピアンブーケットと呼ばれる、ドイツ・イタリア・スペイン・フランスそして音楽のMCMの5チャンネルです。
 2000年の元旦には、日本の朝がヨーロッパの0時になりますから、パリのエッフェル塔の盛大な花火や、バチカンでのローマ法王の新年の講話などの生中継を、茶の間で楽しみました。
 また午後には、アメリカのWorld-Netでは、ホワイトハウスミレニアムパーティーを流していました。会場入口で、入場者の名前を一人一人呼び上げ、大統領夫妻が握手で出迎えている様子が流されていました。

 また、このアジアサット2には、沢山の中国の地方局が流れています。
各局ともに、地方の特色が良く出ている番組を放送しています。中国語の学習のみならず、各地の歴史・文化を学ぶのにも最適です。
 中国以外にも、サウジアラビア・ミャンマー・台湾等の各国の番組があります。
 一時、スクランブルがかかっていたエジプト放送も、最近はスクランブルが外れ、たくさんのエジプトの局を楽しむことが出来ます。残念ながら、2000.6.2現在、再びスクランブルがかかってしまいました。

 しかしながら、120cmでは、画面が時々フリーズすることがあります。また、モザイク状になる現象も多発します。
 個人ユーズで視聴するには、問題ないと思われますが、不満が残ることも事実です。
 販売店では、ヨーロピアンブーケットをちゃんと受信するなら、最低150cmのアンテナが欲しいと言っています。
 天候の影響をい受け難いC-Bandであっても、画面のフリーズ無く視聴するには、これは正しい指摘だと思っています。

   せっかく、C-Bandと言う言葉が出てきましたので、衛星テレビ放送に使われている周波数について簡単に書きましょう。
 周波数帯は2つ有ります。C-BandとKu-Bandと呼ばれます。
 C-Bandは、周波数3-4GHz帯を使っています。波長はおよそ10cmくらいです。
 Ku-Bandは、周波数11-12GHz帯を使っています。波長はおよそ2.5cmくらいです。波長が短い分、天候の影響を受けやすくなります。
 日本のBS・CSはKu-Bandを利用しています。BSが雪や大雨のときに見難くなるのはこのためです。
   現状では、衛星テレビのメインバンドはC-Bandです。全体の7割以上がこのバンドで放送されています。
 Ku-Bandはスポット的な地域放送に用いられています。

 そして、いよいよアンテナを180cmにしてみましょう。
 180cmにすると、まるで世界が変わります。
 日本がサービスエリアに入っている衛星からの電波は、ほとんど受信可能になります。
 東から西まで、ぐるりと受信できる衛星が赤道上に並ぶことになります。
 自分が受信できる衛星名を並べてみます。
  PAS2
  PAS8
  Agila2
  Apstar1
  Apstar1A
  JCSAT3
  PalapaC2
  Asiasat3S
  Asiasat2
  Yamal102
  ST1
  Insat2E
  Express6A
  Thaicom2/3
  Apstar2R
  LMI1
     PAS4
以上は2000.6.3現在です。

 こうなってくると、モーターを付けてアンテナを回さなくてはなりません。
 一箇所に固定して、一つの衛星だけを受信していたのでは、如何にももったいない感じです。

 これで、アメリカから、アジアのほぼ全域そして中近東近くまでカバーが出来ました。
 各衛星から送信される番組を全て合わせると100チャンネルくらいにはなると思います。
 これらを、自宅にいながらリアルタイムで楽しめるというのが、「海外衛星テレビ受信」という趣味なのです。

 アンテナの大きさを、もっと大きくすれば、更に多くの衛星を受信することもできます。
 5メートルにもなるアンテナを設置している方もいます。
 小さなアンテナでも、目的があれば充分に、
 そして、大きなアンテナでは十分すぎるほどに・・。

 いずれにしても、
これまで自分が知らなかった世界が目の前にやってくる、
という素晴らしい趣味の世界です。